【観光/おでかけ】スポット直感型アプリ『Sassy』が青森県、岩手県および久慈市と連携!地域コンテンツの作成・配信を開始
スポット直感型アプリ「Sassy」を運営する株式会社Relyon Trip(東京都)は、青森県、岩手県および久慈市と連携し、マイクロツーリズムの促進および若年層への観光スポットの魅力発信を目的としたコンテンツ作成を開始した。
「Sassy(サッシー)」は、10〜20代の若年層が中心に利用しているスポット直感型の観光・飲食アプリ。外出意欲の高まりとともに成長を続けており、近場で非日常を味わうマイクロツーリズムが、観光業のキーワードになってくる中、マイクロツーリズムに最適なアプリとしても注目されているという。マイクロツーリズムの活性化や、若年層への観光スポットの魅力発信を目的として、青森県、岩手県および久慈市が所有するオープンデータ等を活用しながら、アプリコンテンツを作成し配信していく。
写真ベースと独自のスワイプ操作でスポットを探せることが特徴のスマホ専用アプリ。iPhone・Androidともに無料で利用可能。同社によれば、どこのスポットがどの客層に好評なのか、または不評なのか等、一般的には取得できないデータの蓄積も多く、全国でも随一の観光・飲食アプリ開発および分析を行うとのことだ。今回のコンテンツは、アプリ掲載一定期間経過後にデータ分析を図り、観光スポットの発信方法の改善や、更なるマイクロツーリズムの促進に繋げていきたいとしている。
◇参考イメージ
岩手県久慈市のアプリコンテンツ (YouTube動画+スポット紹介+まとめMAP)
「新・自治体プラン」について
先月より、観光データやYouTube番組などを活用しながら「Sassy」のアプリ上にコンテンツ化する自治体向けプランを開始。簡単且つ安く、観光スポットのアプリコンテンツ化、およびデータ収集・分析が可能になるという。
【自治体向け】お問い合わせ窓口
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc8_ALQ93WJ0E5WQM04kQv8l_s_4TP0QHH31KbKiTbvp6Bwhw/viewform
ピックアップ記事

【TOHOKUイノベーター】「個性が生きる社会へ」優しさと笑顔で繋がる日常の実現を目指して、一歩を踏み出す HMK DESIGNチーフディレクター/複業フリーランス 小山美穂さん

「東日本大震災を経験した東北から、防災環境の改善に繋げるデジタルインフラを生み出す」仙台の防災テックスタートアップ・プライムバリュー株式会社の事業と想い【東北IMPACT STARTUP】
