dentsu Japanと東北大学が共同でADHDなどを持つ人材の働きやすさを研究開始 ダイバーシティワークモデル共創研究所を設置
株式会社電通総研(東京都港区、以下「電通総研」)、dentsu Japan(東京都港区、以下「dentsu Japan」)、国立大学法人東北大学(宮城県仙台市、以下「東北大学」)は、2025年11月1日(土)より、東北大学川内キャンパス内に「dentsu Japan×東北大学 ダイバーシティワークモデル共創研究所」を設置し、共同研究を開始した。

同研究所は、ADHD(注意欠如・多動症〕・ASD(自閉スペクトラム症〕などの発達特性を含むニューロダイバージェント人材が能力を発揮しやすい就労環境を実現することを目的に、個々の特性に適応した柔軟な働き方のモデル「Neuro-Workdesign」を社会実装する取り組みを推進する。その第一段階として、AI・テクノロジー領域における実証研究を進め、職場モデルの策定後、対象領域を順次拡大していく構想である。
同件で取り上げる「ニューロダイバーシティ(神経多様性)」とは、脳や神経に由来する個人の特性の違いを欠陥ではなく多様性として捉え、社会の中で活かしていく考え方である。一般的に多くの社会人が日々行っている「9時~17時勤務」「出社必須」といった画一的な働き方が適合しづらい人材が存在する一方、特性を強みに転じ高い成果を生むケースも見られ、その差には、自己理解・相互理解の状況、労働環境との相性が影響すると考えられている。
同研究所は、こうした背景を踏まえ、①特性に応じた働き方を可能にするプラットフォームの企画・開発、②働きづらさを永続的に解消するための組織開発モデルの策定、③策定モデルのdentsu Japan内への展開、④仙台を起点に「ニューロダイバージェント人材の活躍 × AI/DX関連ビジネス」の産業基盤形成を主な活動として、多様な特性を持つ人材が自律的に働ける職場モデル「Neuro-Workdesign」の開発と社会実装に取り組むべく、「Neuro-Workdesign Project」を開始する。
運営総括責任者として、尾下充利特任教授(電通総研)、運営支援責任者は小嶋秀樹教授(東北大学大学院教育学研究科)の元、設置期間は2025年11月1日(土)~2028年10月31日(火)の間で共創研究が行われる。

