岩手県民にお馴染みのチョコ南部と幾何学アートがコラボ!「choco nanbu MAGIC」が1月31日より数量限定販売

 株式会社ヘラルボニー(岩手県盛岡市)と株式会社小松製菓(岩手県二戸市)は、コラボ商品として「choco nanbu MAGIC(チョコナンブマジック)」を2025年1月31日(金)より3000個の数量限定で発売予定だ。

岩手県民にお馴染みのチョコ南部と幾何学アートがコラボ!「choco nanbu MAGIC」が1月31日より数量限定販売

同商品は、不揃いな南部せんべいのクラッシュやストロベリー、ラズベリー、パッションフルーツのフリーズドライをトッピングとして使用し、見た目にも色鮮やかな仕上がりとなっている。価格は2,980円(税込)で、南部せんべい乃巖手屋の直営店や公式通販サイトより販売が開始される。GreenCacao100%を使用しており、ブラジルのトメアスー地方の森林保全活動にも貢献している。

南部せんべいは、起源が600年前と伝えられており、青森や岩手地区の郷土食として手焼きの素朴なお菓子や、郷土料理「せんべい汁」として地域住民に親しまれてきた。昔はどの家庭にも南部せんべいを焼くための「鋳型」があり、丸型の綺麗な形に焼けることが良いおせんべいの絶対条件だったが、小松製菓は、その常識的な丸型をあえて割り、さらにチョコレートと組み合わせた「チョコ南部シリーズ」を開発した。以降は発売から15年にわたり新たなスイーツとして定着した。

その定番スイーツとなったチョコ南部とヘラルボニーのコラボレーションによる特別商品「choco nanbu MAGIC」では、ヘラルボニーと契約している作家で岩手県北上市出身の八重樫季良氏の未発表アート「(無題)」をパッケージに採用。幾何学模様のアートが施された缶はペンケースや小物入れとして再利用でき、商品のデザイン性と実用性を兼ね備えたものだ。

同商品には、「個性から生まれる魅力」という共通テーマのもと、共同開発が進んだ。南部せんべいの正規品とは別にはじかれる不揃いで形が整っていないものと、障害のある作家の個性あふれた作品、この2つの個性が組み合わさることで新たな可能性を切り開くことが意味が込められている。

今回使用した幾何学的な模様で構成されたモールド(型)と八重樫季良氏の作品とで、味わいはもちろん、パッケージや型など見た目の美しさでも楽しめる。

ピックアップ記事

関連記事一覧