東北大学発のスタートアップ企業であるNanoFrontier株式会社が約1.5億円の資金調達

 NanoFrontier株式会社(宮城県仙台市)は、2025年10月、第三者割当増資により約1.5億円の資金調達を実施した。出資には、株式会社ジェネシア・ベンチャーズ(リード)、アニマルスピリッツ合同会社、モバイル・インターネットキャピタル株式会社、そして日東紡績株式会社が参画している。さらに、経済産業省・中小企業庁による「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」などの公的支援を含め、総額1億円以上の補助金も獲得。これにより、東北大学発ディープテックとして、有機ナノ粒子化技術の社会実装と量産化を加速する。

東北大学発のスタートアップ企業であるNanoFrontier株式会社が約1.5億円の資金調達

今回の資金は、東北大学内での研究開発拠点の立ち上げなどに活用される。特に、特定PFASなどの特定有害物質を現場で即時に呈色検出できる有機ナノ色素試薬のPoCを加速し、自治体や水処理・装置メーカーとの連携を広げる。同時に、ナノ粒子の連続量産装置を開発してスケール移行の指針を確立し、設計空間や工程管理、ロット規格を標準化して安定供給を実現する。さらに、研究開発自動化パイプラインの整備にも踏み込み、ロボティクスとデータ駆動の探索最適化を取り入れることで、試作から評価、量産までのリードタイムを短縮する。

事業拡大に伴い、合成化学、分析・品質保証、データエンジニアリング、オペレーションの各分野で採用を強化し、組織としての実行力を高める。特定PFASなどの特定有害物質のリアルタイム検出は、同社がまず注力している領域であり、有機色素ナノ粒子を用いて標的との相互作用を光学応答として瞬時に可視化する。精密装置を必要とせず現場判断に十分な感度を確保でき、ラボ分析(LC-MS/MSなど)と補完関係を築きながらモニタリング密度を飛躍的に高めることができる。

さらに、レアメタルフリーで低コストな蓄電池の実現に貢献する材料、熱伝導を高めるデータセンター用の高機能冷却液、水素輸送でのエネルギーロスを削減する触媒・熱伝導フィラー、選択的集積によって副作用低減に資するキャリアフリーのドラッグデリバリーなど、多様な応用分野での事業化可能性が広がっている。

ピックアップ記事

関連記事一覧